このサイトの中を      ▶特にオススメな本一覧 

科学な本のご紹介: シラカバ花粉恐るべし!北海道・札幌の風土病「口腔アレルギー」

科学に佇む書斎

アレルギーでフルーツを食べられない札幌民が多いのは、札幌に多い樹木のシラカバのせい!




リンゴやサクランボは遠慮して:


シラカバ花粉
花粉症●北海道札幌の人宛に、贈答でリンゴや桃などの果実をお送りになるのは「ちょっと待った!!」
「今年はえ〜え梨がたくさんとれたから、札幌の孫にもたくさん送ってやんべえ」
こんな気軽な行為が、かな〜り気まずい結果に終わってしまうおそれがある!

札幌(北海道)は、地元特有の食物アレルギーを発症している住民が、たいへん多いのです。
これマジ風土病と言いたくなるほどの、けっこうな蔓延率。

かくいうワタクシメも、北海道育ちではないのに、札幌移住わずか数年目にしてこの ”風土病” に染まってしまいました。
難治性です。
いったんかかるとたいへん治りにくい。
一生このままである可能性が高いのだ。

その ”風土病” とは、果物アレルギー

ナマのバラ科果実を食べると、「口腔(こうくう)アレルギー」が出て、口や喉やナンヤカヤが、かゆかゆーっ!うずうずーっ!くわああ腫れ上がりーっ!になってしまう。


〓北海道白樺アレルギー症状情報〓
(この稿は、2012年6月に旧ブログに記したエントリの復刻です)
〓北海道白樺アレルギー症状情報〓


スギ花粉より多い「シラカバ花粉症」


花粉症●北海道 なんで札幌に引っ越しただけで、そんなややこしいことになってしまうのか。

原因は、札幌に多く植えられている樹木「シラカバ」の花粉。

シラカバは、内地(本州方面)ではあまりお目にかかれない樹木種だよね。避暑地的な高原や高山など、冷涼な気候の場所でなら、お目にかかれる樹木「シラカバ 白樺」。
北海道は、内地で言う「冷涼な高原」的な気候でありまして、町のいたるところに、公園にも山にも、シラカバがたくさん生えている。

●シラカバ 白樺 学名 Betula platyphylla

「シラカバ 白樺」の花は、すっごく地味な姿をしている。
この地味な花がまた、あなどれない。
シラカバは、スギみたいな「風媒花」の植物でして、たくさんたくさん今頃の季節(5〜6月)に、風で花粉をお飛ばしになる。


北海道は道南の一部をのぞき、スギ花粉が非常に少ない地です。ただ、北海道特有の「シラカバ花粉症」はあります。

例年だと、飛散期間は4月中旬から6月はじめで、ピークは5月の前半。
また、時間帯では、昼過ぎと夕方の飛散量が増えるため、仕事が終わるころには、朝よりも症状が悪化してしまいます。

ピークが2回なのは、花粉の元になる雄花が夜の間は閉じ、日中、気温が上がるとともに開いて花粉をばらまき、13〜15時に最も多くなり、日が暮れて気温が下がると、空気の流れが下向きになって、日中舞い上がった花粉が降りてくるからです。

〜 菅井貴子 著→●本『なるほど!北海道のお天気』 p20


札幌には杉の花粉はほとんど来ないので、スギ花粉症の人にとっては「花粉がないぞ天国」な、あこがれの観光地なのです。
だけど、たまに観光に来る程度なら大丈夫だろうけれど、札幌に何年か定住してしまうと、今度はシラカバ花粉症を発症してエライ目に陥るかもしれないのである。

シラカバ花粉症は、スギ花粉よりおっかない。
シラカバのせいで、ナマのフルーツが食えなくなったりするんだ。
ohyo


〓北海道白樺アレルギー症状情報〓


シラカバ花粉症で果物アレルギーになる人々


シラカバ花粉の中の、アレルギーを引き起こす「Bet v1」タンパク質は、なにやら植物進化のかなり初期から存在したものであるらしく、これに似た成分を持っている植物はたいへん多い。
そこはもう、全然スギ花粉の比じゃないです。

いったんシラカバ花粉にアレルギーになってしまうと、そのぶん連鎖反応っぽく「あれも!これも!」と身体がアレルギー反応を起こす対象がどんどん増えていってしまう。
特にバラ科植物の成分に連鎖反応しやすくて、シラカバ花粉症になると、いろんなフルーツがどんどん食えなくなってしまう恐れが!

最もアレルギーが出やすい御三家
 リンゴ
 モモ
 サクランボ
●アレルギー 桃 チェリー
進行すると、こんなのも食えなくなるおそれがある
 ナシ スモモ(プルーン/プラム)
 メロン キウイ イチゴ ビワ パイナップル
 スイカ トマト ナス バナナ マンゴー・・・

(果物アレルギーに進行せずに済む人もいます)

シラカバ花粉症がこじれて果物アレルギーになってしまうと、これらをナマのままで飲食した場合に、口や喉やナンヤカヤが、
 かゆかゆーっ!
 うずうずーっ!
 くわああ腫れ上がりーっ!
の「口腔アレルギー」を発症してしまう。


生で食べなくても、リンゴ切ったあとにうっかり果汁のついた手で目をこすったりしたらエライことになります。
というか、なりました。

【追記:大豆にまでアレルギー発症が及ぶことがあります。特に「豆乳」が危ない。
 また、大豆アレルギーは時間差攻撃をかますというか、大豆を食べた数日後(!)に体調が悪くなるという遅延型フードアレルギーを起こしたりするので、ダイズが原因だとはわからずにしんどい思いをし続けるハメになったりします】

自分が何のアレルギーを持っているのかは知っておいたほうがいい ↓



〓北海道白樺アレルギー症状情報〓


どのくらい風土病状態なの?


花粉症●北海道 石狩の某耳鼻咽喉科のお医者さん(匿名)が推計(どんぶり勘定)したところによると、
●数年前の北海道新聞による調査:道民の12.6%が花粉症。

●札幌を含む道央圏は、全花粉症のおよそ50%をシラカンバ花粉症が占める。

●札幌市の人口190万人、シラカンバ花粉症患者の中で口腔アレルギーを発症する割合が40%とすると・・・
 札幌市のシラカンバ花粉症は10万人
 札幌市の口腔アレルギー患者は4万人 と出る。(どんぶり勘定)

●札幌市は(シラカンバ花粉症由来の)口腔アレルギー患者が日本で最も多い街だろう。

札幌市医師会市民広報『健康さっぽろ 第27号』

 札幌人の20人に1人は、シラカバ花粉症。
 札幌人の40人に1人は、なまのフルーツがダメな口腔アレルギー持ち。

 シラカバに縁が薄い内地では、これはありえない高率。

 ということで、わたくしとしては、この「口腔アレルギー」なるものを、
札幌(北海道)の風土病と認定していただけるよう、
国民の皆様に、
こ こ に 強く訴えたいのです!

( 単なる『怒り新党』の見過ぎase




(この稿は2012年に旧ブログに記したエントリの復刻です)


〓北海道白樺アレルギー症状情報〓


●シラカバ 白樺 学名 Betula platyphylla

シラカバは、ヨーロッパでは北欧に多く自生しています。なもんで、北欧スカンジナビア半島の、ノルウェーとか、スウェーデンとかフィンランドとか、あのへんでもシラカバ花粉症とか口腔アレルギー症候群とかは多いんだそうですにゅっと。



〓北海道白樺アレルギー症状情報〓


ダメなフルーツも、加熱をしたら食べられるかも


自分は現在、リンゴ、桃、ナシ、サクランボ、スモモがアウトですね。ナマじゃ食えない。
まだイチゴ、キウイ、バナナとかには反応しないんで助かってますけど、これダメになったらもっとキツいですね。
進行するとそのうちイチゴもキウイもトマトもバナナも食えなくなるのか!?とかビビり中ですが、でも、アレルギーは治せなくても、工夫次第でアレルギー出さずに食べることは、できる。

アレルギーを引き起こす原因タンパク質は、熱に弱いんだそうです。
だから、ジャムとか、パイとか、ホットケーキとか、熱を通せば安全に食べられる。

リンゴ箱でリンゴもらったら、毎日「焼きリンゴ」ですねehe
あと、アップルパイとか、スリリンゴのホットケーキとか。
林檎と蜂蜜のカレーも無問題。んまー。

市販のフルーツジュースは電子レンジでチンします。



レンジでチンしましょうね。

なお、「加熱してもアレルギーが出て死にそうになった、命にかかわるウソはやめろ!」とブチギレる人もいるので、ご注意を。
※ 大豆アレルギーの場合は加熱してもわりとダメみたいです



〓北海道白樺アレルギー症状情報〓


札幌の給食にはビワは出ない


植物の種類によって、アレルギーになりやすい/なりにくい、症状がひどめ/軽め、とかあるようです。

アレルゲン(アレルギー物質)の中で、発症しやすいわけではないけれど、発症すると重症になりやすいものとして、「ビワ」があるようです。


●ビワの葉療法 即効家庭療法
 6月、札幌市内の小学生4人が同医院を相次いで受診した。4人とも給食を食べた直後にせきやじんましん、結膜炎などの強い食物アレルギー症状が見られた。
 原因はびわだった。

「これまで、びわアレルギーはさほど多くないと言われていた。昔では考えられなかった食べ物にアレルギー反応を起こす子が目立つ」

リンク 増える食物アレルギー 子どもたちの今
 2008年 北海道新聞 
(この北海道新聞記事のURLはリンク切れになりました http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/health_news_tokushukiji/34845.html)

●北海道 札幌市では、
2010年から、学校給食に「ビワ」を出さなくなった
とのこと。

…それはいいけど、なんで北海道ではレアなビワが給食のデザートメニューに載ってたんだか。
 札幌で売ってるビワは高価いじゃん。


〓北海道白樺アレルギー症状情報〓


 以上、「果物のいただきものが来たら、そのままでは食べずに熱通しちゃうかもしれないけれど、ご理解ご協力お願い致しまーす」のご説明用に、常備書き置きとして置いておくしだいでございます。




 
以上、 2012年6月に旧ブログに記したエントリ を、2015年5月2日に復刻(転載)したものです。

以下は追記




●喉が腫れて、息ができなくなるなど、命にかかわることもあります。




●花粉関係なく、世の中には「果物を食べたら死ぬかもしれない」ケースがよくあることは知っておいたほうがいいでしょう。



●果物アレルギーは、「ゴムアレルギー」のサインだったりするようです。




電子書籍Kobo版↓

Kindle版電子書籍 ↓

好きになる免疫学 第2版 (KS好きになるシリーズ)



→●本『新・現代免疫物語 「抗体医薬」と「自然免疫」の驚異』
→●本『好きになる免疫学』

 →『ミニ特集:人体について その1』
 →『ミニ特集:人体について その2』
 →『ミニ特集:人体について その3』
 →『ミニ特集:食べ物や栄養の本 その1』
 →『ミニ特集:食べ物や栄養の本 その2』
 →『ミニ特集:食べ物や栄養の本 その3』

 





 No.2012,0601
ネットで拾えるのはちょびっとの情報だけ 
本にはもっともっとたくさんの情報がならんでるよ!
極上の読書体験を
2010年開始。
●twitter @endBooks
現在はbotではなく手動発信です。

連絡窓口:メッセージ入力欄

表示の不具合や、修正すべき件がありましたら、お知らせいただけますと助かります。


マジです!感謝です!
便利です!yata


メニュー

科学の本 読書に便利なリンク集
┗ 図書館ネットや
  安い古書情報




💼 楽天トラベル ✈



 ・ ・ ・